メディア報道が浅いので、計画的犯行に対し矛盾した点や本来の犯行計画にまでIQ128なりに深堀しました。柄を付けたのは刺又対策で間違いないでしょう。
将来天皇になる悠仁さまへの襲撃未遂という許し難い言語道断の事件ですが、凶器が「 果物ナイフをピンク色に塗って棒の先に2本付けたもの 」という事で、世間では意味不明とか「ロンギヌスの槍に似せた」いった解釈が多いですが、IQ128なりに事件を読み解くと、強い殺傷の意図が浮かびます。
まず、大衆が刃物と認識するイメージから乖離させると
凶器を大衆の目に映らせながら隠蔽する事は可能です。
悠仁さま刃物事件は入念な計画的犯行
まず、大衆が刃物と認識するイメージから乖離させると
凶器を大衆の目に映らせながら隠蔽する事は可能です。
類似の典型例は人間が銅像に化ける
『動く銅像』
のドッキリです。
そういった効果を狙い、工事業者が持つ作業用ツールとして誤認されるよう凶器を加工しているという事です。
そして棒の先に刃物を付けて凶器を長くしているのは、犯人を取り押さえる道具『 刺又(サスマタ)』対策で、教師等に取り囲まれて刺又で押さえつけられても、それを持つ教師等に刃物を当てる事ができ、強引に凶行に及ぶ事ができるからです。
決して場当たりで作ったり、ネタでロンギヌスの槍にした等ではありません。
犯人は悠仁さまの殺傷が目的だった
私は断言します、この犯行は脅迫などではなく悠仁さまの命を狙った犯行です。
もし悠仁様の不在時を狙って刃物を置く脅迫行為が目的の場合、未塗装の刃物単体を服に忍ばせて持込み、机に突き立てる方が容易かつ効果的なのに、収納できない槍状に加工してペイントまでした凶器を「机に置いた」という行為は、計画的犯行なのに脅迫行為としてあからさま不自然です。
犯人が凶器を誤認させる偽装をしてまで刺又対策をした刃物を持ち込んだ理由は、悠仁さまの殺傷以外に合理的な結論は導けません。
悠仁さま刃物事件の真相とは
状況解釈としては、悠仁さまがどこに居るのか判らず襲撃失敗し、主として逃亡を容易にするための凶器放棄と、妥協案・副産物としての脅迫行為で悠仁さまの机に置いたものと理解するのが合理的です。
証拠品の遺留は犯人に不利ですが、テロリストが現場で一番恐れるシナリオは[ 犯行失敗して現行犯逮捕 ]なので、犯人にとっては次の犯行のためにその場から無事に逃走できるかどうかが最重要になり、足手纏いになるものを捨てるという行為は発生してもおかしくありません。
今回、悠仁様が偶然その場に居られなかったのが不幸中の幸いですが、もしその偶然が起こっていなかったら最悪の事態になっていた事でしょう。皇宮警察並びに警視庁には己の任務を完遂するべく、あらゆる手段を尽くすよう要望します。